AI inside 公式note
記事一覧

社会課題の解決は家族を守るため。苦汁をなめた経験がCROを次世代リーダーの育成に向かわせる【MY CAREER STORY】
「誰もが使える世界規模のAIプラットフォーム」の実現を目指すAI inside。グローバル展開を見据えているからこそ、役員陣にも多彩な実績を持つメンバーがいます。 その一人が、日本アイ・ビー・エムにて執行役員を務め、AIテクノロジーの先駆けともいえる「IBM Watson」を普及させた実績を持つ岡田和敏です。現在はAI inside のビジネスサイドのトップとして、4つのDivisionとCRO OfficeをかかえるBusiness Groupを統括。 岡田の胸にはAI

エンタープライズにさらなる価値提供ができる品質に。若きManagerの挑戦はいつも本質を見つめている【MY CAREER STORY】
「誰もが使える世界規模のAIプラットフォーム」の実現を目指すAI inside。プロダクトを磨き上げることは欠かせませんが、十分なサポート体制があることも、顧客から選ばれるサービスのためにはプラスの価値として働きます。 カスタマーサクセスやサポートを担当するCustomer Experience UnitのManagerを務めているのが髙原楓です。入社わずか1年あまりでのManager就任と、その行動力は社内でも一目置かれる存在です。ある社員から贈られた言葉には「Manag

「簿記はきれいな世界だった」数字に天職を見出した彼女が全体最適思想で経営企画を担うまで【MY CAREER STORY】
「誰もが使える世界規模のAIプラットフォーム」の実現を目指すAI inside。事業の拡大を図ることは当然ながらも、言わば“組織拡大の成長痛”とも呼べるものが起こります。人員の増加、急がれる制度設計、煩雑になるシステム、予算の進捗管理……さまざまな観点から対応に当たらねばなりません。そして、それらは往々にして「拾われにくいボール」として社内に点在することも、珍しくないものです。 AI inside の社内表彰で「ボールを拾いにいく積極性」や「チーム力を底上げする推進力」を評

AI inside x Stockmark Tech meetup 〜B2B SaaSの機械学習プロダクトマネージャーの取り組みとお悩み公開します〜【前編】
「機械学習プロダクトマネージャーのリアルな取り組み内容を大公開!」をテーマに、AI inside 株式会社(以下、AI inside)とストックマーク株式会社(以下、ストックマーク)のプロダクトマネジャーがプレゼンを実施しました。それぞれの仕事の内容や悩み、キャリアなどについて、前編と後編に分けてお届けします。前編ではAI inside のプレゼンとパネルトークの様子を紹介します。 ※内容や肩書・所属は記事公開当時のものです AIが浸透した世の中へ、ノーコードAIのプロダ