AI inside 公式note

AI inside 株式会社の公式noteです。AI inside で働く人々や社内の…

AI inside 公式note

AI inside 株式会社の公式noteです。AI inside で働く人々や社内の様子をお届けします。「AIテクノロジーの妥協なき追求により非常識を常識に変え続ける」をミッションに、誰もが特別な意識をすることなくAIを使い、その恩恵を受けられる社会の実現を目指しています。

マガジン

  • Challenger

    様々なバックグラウンドを持ったAI inside メンバーの日々の挑戦、想いなどをお伝えします。

  • Design

    • 8本

    AI inside のデザインチームが、日々の業務で考えていることや取り組み、チャレンジしたこと、デザインに関する話題などを発信しています。

  • Product

    AI inside のプロダクトに関する話題をお届けします。

  • Culture

    AI inside のカルチャーについて、多角的な切り口で発信します。

  • Technology

    • 2本

    AI inside の技術・プロダクト・チームなど、テクノロジーに関する話題をお届けします。

最近の記事

生成AIを実装した「DX Suite」、進化のさらに先に見据える未来像とは ー「DX Suite Day 2024」イベントレポート【後編】

AI inside は、2024年7月16日と19日に、主力製品であるAI-OCRサービス「DX Suite」に焦点を当てたフラッグシップイベント「DX Suite Day 2024」を開催しました。当日はユーザ登壇を含む8つのセッションにて、「DX Suite」の最新のアップデート状況や実践的な活用方法などを紹介。大阪・東京の会場には満員御礼の400名以上が参加し好評を頂きました。 本記事では、「DX Suite」の開発と運用を統括するDevelopment Group

    • 生成AIで進化したAI-OCR の新たな価値とは ー「DX Suite Day 2024」イベントレポート【前編】

      2024年7月16日・19日、インターコンチネンタルホテル大阪とTRUNK (Hotel) 東京の2会場にて、AI inside が提供するAI-OCRサービス「DX Suite」のフラッグシップイベント「DX Suite Day 2024」を開催しました。今年、初開催となった本イベントは、定員数を超える多くのお申し込みがあり、2会場合わせて400名以上にご来場いただきました。本記事では、イベント概要やユーザ登壇含む発表の様子をお届けします。 「DX Suite Day 2

      • AI inside が描く、AIによる業務自動化の未来図:Heylix とDX Suite で挑む "ダブルロングテール"の需要

        AI inside は、2024年5月31日、報道メディア向けに2025年度の事業戦略説明会を開催しました。代表取締役社長CEOの渡久地択と、執行役員CPOの北川裕康が登壇。AI inside の現在の取り組みに加え、AIを活用した業務自動化の将来像を語りました。 「DX Suite」と「Heylix」の両輪で業務自動化の未来を切り拓いていく、AI inside の挑戦を語った発表会の様子をレポートします。 ビジョン「"AI" inside "X"」で実現する未来とは渡久

        • 「どんな帳票でも読み取れる」時代へ。非定型帳票1,000種類をわずか2ヵ月半で実装したAI-OCRの新次元

          AI inside が提供するAI-OCRサービス「DX Suite」は大型アップデートを実施し、これまで読み取ることが難しかった「非定型帳票」のデジタル化を強化しました。非定型帳票とは、請求書や健康診断書、設計図面など発行元によってフォーマットが異なり、あらゆるビジネスシーンでやりとりがなされているものです。 従来のAI-OCRでは、非定型帳票を読み取るためには多くの帳票データを収集し、膨大な費用と1ヶ月以上の期間を要する規模で学習させ、AIモデルを個別開発する必要があり

        生成AIを実装した「DX Suite」、進化のさらに先に見据える未来像とは ー「DX Suite Day 2024」イベントレポート【後編】

        マガジン

        • Challenger
          22本
        • Product
          12本
        • Design
          8本
        • Culture
          22本
        • Technology
          2本

        記事

          「誰もが使えるAI」のために。理論と実践の架け橋となるAI Lab Unitの挑戦とは

          AI inside では、誰もが意識することなくAIの恩恵を受けられる豊かな社会を目指しています。これを実現するためには、AIを実証実験ビジネスで終わらせず、プロダクトとしてすぐに使える状態で提供することが重要です。そのために、プロダクト利用者のニーズにあったAIモデルの開発、安定運用のための基盤、そして継続したモデル改善などが求められます。 AI inside の研究開発組織であるAI Lab Unit、中でもそのエンジニアリングチームは、実証実験に留まらずお客様にすぐに

          「誰もが使えるAI」のために。理論と実践の架け橋となるAI Lab Unitの挑戦とは

          生成AI・LLMの新時代へ。AI inside が提供する伴走型リスキリングプログラムがユースケースを重視する理由

          AI inside は「生成AI・LLMの伴走型リスキリングプログラム」の提供を開始しました。このプログラムは、企業や団体が生成AIを効果的にビジネスに活用するための一環として、顧客課題の解決に繋がる「ユースケース」の創出と、その実装を全面的に支援します。 AIテクノロジーとその事業化に深い知見を持つプロフェッショナル人材が集結した、経営層向けAI実装コンサルティングチーム「InsideX」が伴走。生成AIの概要や適切な活用方法、プロンプトエンジニアリングに関する基礎知識な

          生成AI・LLMの新時代へ。AI inside が提供する伴走型リスキリングプログラムがユースケースを重視する理由

          【開催レポート】生成AI新サービスを発表、AIエージェント「Heylix」が人類のパートナーとなる世界の実現へ

          AI inside は、2023年8月3日(木)より、AIエージェント「Heylix(ヘイリックス)」を招待制のクローズドβ版にて提供を始めました。8月2日には、「Heylix」の提供に先駆けて、メディア向けに『生成AI新サービス発表会』を開催。 「人間とAIが融合することで、人類は今より進化できると考えています。今回の「Heylix」は進化の歩みを進めるものです。」と渡久地は話します。 ここでは、新サービスである「Heylix」の紹介をはじめ、「Heylix」により実現

          【開催レポート】生成AI新サービスを発表、AIエージェント「Heylix」が人類のパートナーとなる世界の実現へ

          「開発期間は4日」開発最前線に立つCEOに聞く、勝つために必要なスピード感とシンプル思考

          「Eureka!」 2023年6月21日、午後9時すぎ。AI inside の創業者であり、代表取締役社長CEOの渡久地択は、自身のSNSでそう投稿しました。 ギリシャ語に由来し、かつて偉大な科学者が「何かを発見、発明したことを喜ぶとき」に使った言葉を渡久地が思わず残したのは、AI inside にとって、人間とAIの歴史にとって、まさに感嘆すべき瞬間だったからです。後に発表する新サービスの元となる技術が開発できた時でした。 2023年6月には、生成AI・LLMの研究開

          「開発期間は4日」開発最前線に立つCEOに聞く、勝つために必要なスピード感とシンプル思考

        • 【独占取材】AI×SaaSで「効率化」を考えてはいけないワケ

          Primaryの過去特集も読める Primary メンバーシップ 2023年9月より開始しています! *    *    * 世間はいま、生成AI・LLMブームだ。 メディアはChatGPTのプロンプトの書き方、最新のアプリケーション活用法をこぞって取り上げている。 SaaS企業においても、既存サービスとChatGPTを組み合わせ、新たな価値提供を行う取り組みが始まっているが、多くの事例においては、まだ実験段階と言える。 今回、企業データが使えるノートでは「LL

          【独占取材】AI×SaaSで「効率化」を考えてはいけないワケ

          「真に意味のあるAI」を。AnyData「運用基盤」開発者が描く、IT運用の劇的な変化

          データを準備するだけで、AIやITなどに関する高度な知識や技術を新たに習得することなく、AIを自社のビジネスに組み込むことができる。それを叶えるべく、AI inside ではマルチモーダルなAI統合基盤「AnyData」を、2023年6月に提供開始しました。 AnyDataは主に3つの「基盤」から構成され、その中でも「Operating Foundation (運用基盤)」を企画・開発をリードしたのが三谷辰秋です。長年、インフラエンジニアとして運用業務の現場に携わってきた三

          「真に意味のあるAI」を。AnyData「運用基盤」開発者が描く、IT運用の劇的な変化

          AIと宇宙探査は似ている。未知へ挑む挑戦者のマインドセット【東北大学・吉田教授×AI inside CEO 渡久地&CMO 前刀】

          AIプラットフォームを提供するAI inside は、2023年6月19日(月)にイベント『AI×宇宙探査から学ぶ 未知なる経営課題への挑戦』を開催しました。 ゲストには、内閣府の「ムーンショット型研究開発プログラム」や小惑星探査機「はやぶさ」など、数多くの宇宙開発プロジェクトに携わる東北大学大学院 工学研究科の吉田和哉教授を招きました。また、AI inside の代表取締役社長CEOの渡久地択、同じく取締役CMOで元アップル米国本社副社長 兼 日本法人代表取締役の経験を持

          AIと宇宙探査は似ている。未知へ挑む挑戦者のマインドセット【東北大学・吉田教授×AI inside CEO 渡久地&CMO 前刀】

          先行者ビジネスに魅せられた起業家が考える、「AIの民主化」を実現する3ステップの進め方【MY CAREER STORY】

          「誰もが使える世界規模のAIプラットフォーム」の実現を目指すAI inside。そのビジョンを実現するためには、ツールやサービスの磨き込みだけでは不十分です。いかに企業で実装され、自走することができるのか。AIを用いた全社最適や新規事業創出を促し、経営に関するインパクトをもたらせなくてはなりません。 2023年6月に発足した経営層向けAI実装コンサルチーム「InsideX」は、AIテクノロジーとその事業化に深い知見を持つプロフェッショナル人材が結集しました。その一人が西川智

          先行者ビジネスに魅せられた起業家が考える、「AIの民主化」を実現する3ステップの進め方【MY CAREER STORY】

          「生きるとは何か」を考え続ける探究家が出会った、AI事業が持つ「楽しみ」と「意義」の両立【MY CAREER STORY】

          「誰もが使える世界規模のAIプラットフォーム」の実現を目指すAI inside。今回は、お客様のビジネス課題解決のために「Learning Center Forecast」(現在は「AnyData」に機能統合)の活用提案を行ってきたData Science Unitを率いるManagerの渡辺康仁にインタビュー。彼が考えるAI事業が持つ「楽しみ」と「意義」について聞きました。 ※内容や肩書・所属は記事公開当時のものです。 小学生のときに「生きるとは何か」を考え始めた──ど

          「生きるとは何か」を考え続ける探究家が出会った、AI事業が持つ「楽しみ」と「意義」の両立【MY CAREER STORY】

        • Experience Day:全社にデザイン思考を浸透させ、あらゆる業務における「良い体験」を醸成する、社内イベントを開催

          お寿司をフォークで食べたらお寿司の体験が台無しになるのだろうか? 箸を使えなくても良いお寿司の体験はできるのか? そもそも、「良い体験」「グッド・エクスペリエンス」とは? こんにちは、AI inside のProduct & Service Design Unitでデザイナーをしているグレアムです。上記3つの質問について、皆さんはどのように思いましたか?これらは先日開催した社内イベント「Experience Day」にて取り上げたテーマの一部です。今回は私が企画したこの「E

          Experience Day:全社にデザイン思考を浸透させ、あらゆる業務における「良い体験」を醸成する、社内イベントを開催

          AI inside が人事制度を「OKR」から「MBO」へ切り替えた狙い

          2023年4月から運用が始まったAI inside の新しい人事制度。これまではアメリカ企業を始め、スタートアップでも採用が進む「OKR(Objectives and Key Results)」型を導入してきましたが、新人事制度では「MBO(Management by Objectives)」型に切り替えたことが、大きな変化です。 MBOにフォーカスした理由を、今回の新制度設計に携わった人事担当は「現状のAI inside のフェーズを考えると、MBO型がより適していたから

          AI inside が人事制度を「OKR」から「MBO」へ切り替えた狙い

          社会課題の解決は家族を守るため。苦汁をなめた経験がCROを次世代リーダーの育成に向かわせる【MY CAREER STORY】

          「誰もが使える世界規模のAIプラットフォーム」の実現を目指すAI inside。グローバル展開を見据えているからこそ、役員陣にも多彩な実績を持つメンバーがいます。 その一人が、日本アイ・ビー・エムにて執行役員を務め、AIテクノロジーの先駆けともいえる「IBM Watson」を普及させた実績を持つ岡田和敏です。現在はAI inside のビジネスサイドのトップとして、4つのDivisionとCRO OfficeをかかえるBusiness Groupを統括。 岡田の胸にはAI

          社会課題の解決は家族を守るため。苦汁をなめた経験がCROを次世代リーダーの育成に向かわせる【MY CAREER STORY】