最近の記事
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見るAIと宇宙探査は似ている。未知へ挑む挑戦者のマインドセット【東北大学・吉田教授×AI inside CEO 渡久地&CMO 前刀】
AIプラットフォームを提供するAI inside は、2023年6月19日(月)にイベント『AI×宇宙探査から学ぶ 未知なる経営課題への挑戦』を開催しました。 ゲストには、内閣府の「ムーンショット型研究開発プログラム」や小惑星探査機「はやぶさ」など、数多くの宇宙開発プロジェクトに携わる東北大学大学院 工学研究科の吉田和哉教授を招きました。また、AI inside の代表取締役社長CEOの渡久地択、同じく取締役CMOで元アップル米国本社副社長 兼 日本法人代表取締役の経験を持
先行者ビジネスに魅せられた起業家が考える、「AIの民主化」を実現する3ステップの進め方【MY CAREER STORY】
「誰もが使える世界規模のAIプラットフォーム」の実現を目指すAI inside。そのビジョンを実現するためには、ツールやサービスの磨き込みだけでは不十分です。いかに企業で実装され、自走することができるのか。AIを用いた全社最適や新規事業創出を促し、経営に関するインパクトをもたらせなくてはなりません。 2023年6月に発足した経営層向けAI実装コンサルチーム「InsideX」は、AIテクノロジーとその事業化に深い知見を持つプロフェッショナル人材が結集しました。その一人が西川智
「生きるとは何か」を考え続ける探究家が出会った、AI事業が持つ「楽しみ」と「意義」の両立【MY CAREER STORY】
「誰もが使える世界規模のAIプラットフォーム」の実現を目指すAI inside。今回は、お客様のビジネス課題解決のために「Learning Center Forecast」(現在は「AnyData」に機能統合)の活用提案を行ってきたData Science Unitを率いるManagerの渡辺康仁にインタビュー。彼が考えるAI事業が持つ「楽しみ」と「意義」について聞きました。 ※内容や肩書・所属は記事公開当時のものです。 小学生のときに「生きるとは何か」を考え始めた──ど
Experience Day:全社にデザイン思考を浸透させ、あらゆる業務における「良い体験」を醸成する、社内イベントを開催
お寿司をフォークで食べたらお寿司の体験が台無しになるのだろうか? 箸を使えなくても良いお寿司の体験はできるのか? そもそも、「良い体験」「グッド・エクスペリエンス」とは? こんにちは、AI inside のProduct & Service Design Unitでデザイナーをしているグレアムです。上記3つの質問について、皆さんはどのように思いましたか?これらは先日開催した社内イベント「Experience Day」にて取り上げたテーマの一部です。今回は私が企画したこの「E
社会課題の解決は家族を守るため。苦汁をなめた経験がCROを次世代リーダーの育成に向かわせる【MY CAREER STORY】
「誰もが使える世界規模のAIプラットフォーム」の実現を目指すAI inside。グローバル展開を見据えているからこそ、役員陣にも多彩な実績を持つメンバーがいます。 その一人が、日本アイ・ビー・エムにて執行役員を務め、AIテクノロジーの先駆けともいえる「IBM Watson」を普及させた実績を持つ岡田和敏です。現在はAI inside のビジネスサイドのトップとして、4つのDivisionとCRO OfficeをかかえるBusiness Groupを統括。 岡田の胸にはAI
エンタープライズにさらなる価値提供ができる品質に。若きManagerの挑戦はいつも本質を見つめている【MY CAREER STORY】
「誰もが使える世界規模のAIプラットフォーム」の実現を目指すAI inside。プロダクトを磨き上げることは欠かせませんが、十分なサポート体制があることも、顧客から選ばれるサービスのためにはプラスの価値として働きます。 カスタマーサクセスやサポートを担当するCustomer Experience UnitのManagerを務めているのが髙原楓です。入社わずか1年あまりでのManager就任と、その行動力は社内でも一目置かれる存在です。ある社員から贈られた言葉には「Manag