見出し画像

【エンジニア向け】AI inside の開発を知るためのコンテンツまとめ

AIプラットフォームを提供するAI inside では、今まで以上の成長とビジョン実現を目指し、採用を強化しているのがエンジニアポジションです。このnote ではAI inside の開発について理解を深めて頂くためにコンテンツをまとめました。


AI inside のプロダクトと戦略

AI inside は「AIテクノロジーの妥協なき追求により、非常識を常識に変え続ける」というミッションのもと、画像認識・物体検出・予測判断などのAIを活用してあらゆるデータからビジネス価値を生みだすマルチモーダルなAI統合基盤「AnyData」と、あらゆるタスクを自律的にこなすAIエージェント「Heylix」、あらゆる情報を高精度にデジタルデータ化するDX Suite、高効率なAI運用を実現するエッジコンピュータAI inside Cube、実践型DX人材育成プログラム「AI Growth Program」、AI・インテリジェンスAPI群「Developer’s API」を提供しています。

AI inside は、これらAIプラットフォームの提供を通じ、多種多様な価値あるAIの分散的な創出とユーザ間のシェアを促すことで、AIが隅々まで拡がった社会の実現を目指します。

開発組織

AI inside の開発部門はインフラからハードウェアまで、そしてAIリサーチやアプリケーション開発など、多数のユニットに分かれて日々プロダクト開発に取り組んでいます。目まぐるしく変わる組織の状況に合わせて、組織編成も柔軟に行っています。

細かくユニットで分かれていながらも部門全体としてもコミュニケーションもしっかり取れるよう、四半期に一度開発部門のユニットリーダー全員が集まるDG(Development Group) Off Site Meeting という場を設けており、ここでは各ユニットの戦略と実績共有の他に、ユニット毎に抱えている課題と解決に向けたディスカッションを行っています。

また、ここ1〜2年リモート勤務の中でも多くの新しいメンバーがジョインしています。様々なバックグラウンド、年齢、国籍のメンバーが集まっている開発部門ですが「AIといえばAI inside と言われる会社にしたい」「世界を変える会社にしたい」など、ビジョン実現に通じる想いや目標を持って入社したメンバーも多く、全員が同じ方向を向きながらミッション・ビジョン実現に向けて日々取り組んでいます。

技術スタック・カルチャー

AI inside の開発スタイルには、最新でモダンな技術を取り入れており、コストや効率性を考えて常に新しい考え方を積極的に取り入れようと各エンジニアが日々模索しています。

働くメンバー

プロダクト開発の裏側や具体的にどのようなマインド・体制体制で日々開発を行っているのか、AI inside で働くエンジニアにインタビューしました。

最後に

最後までお読み頂きありがとうございました。よりAI inside の開発にご興味お持ちいただけた方は是非面談にて人事や開発メンバーとお話しましょう。皆様と近いうちにお話できることを楽しみにしております。



みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!